お墓

皆さんにとってお墓とはどのような存在でしょうか?

ほとんどの方が先祖や家族を供養するための大切な存在であると答えると思います。

しかし、近年の核家族化や後継者問題によりお墓の規模は縮小の傾向にあり後継者問題によっては、お墓を建てることができない人もいます。

終活においてお墓の問題から目をそむくことはできません。

既にお墓がある方も、これからお墓を建てる方もそれぞれにトラブルは起こりえますので、失敗しないお墓選びのポイントを一緒に確認しましょう。

失敗しないお墓選びの重要ポイント

お墓を建てるには、お墓を建てる土地と墓石が必要になります。
初めてお墓を購入する方に知っておいてほしいお墓選びのポイントを紹介します。

◇お墓選び4つのポイント
・運営:墓地や霊園により公営・民間・寺院管理がある
・宗教:希望の墓地や霊園に宗教や宗派の制限が無いかを確認する
・景観:管理状態・手入れはされているか、施設はバリアフリーなど行き届いているか
・交通:親族や家族と必ず話しあいをしてお墓参りがしやすい墓地や霊園を選ぶ

墓地や霊園を運営管理している3つの団体

1.公営墓地(都道府県、市区町村で管理運営している墓地、霊園)
2.民営墓地(民間の企業が出資運営し、お寺に管理をお願いしている墓地、霊園)
3.寺院墓地(寺院が管理運営しているいわゆる檀家に入る必要がある墓地、霊園)

公営墓地

公営墓地は宗教・宗派も自由でお墓の区画(土地)も様々な種類がありますので、誰でも入ることができる墓地、霊園です。

しかし、公営墓地は人気が高いためほとんどが毎年抽選での区画(土地)購入となります。

一例をあげますと、千葉県松戸市にある都営八柱霊園は毎年区画購入の抽選が行われており、区画の種類にもよりますが、抽選倍率が10倍以上の年もあります。

どうしても公営墓地を希望する方は、お墓を建てるまでに数年かかる可能性があるということです。

民営墓地

民営墓地も誰でも入ることができる霊園ですが、管理している寺院によっては管理している寺院の檀家になければいけない場合がありますので、民営墓地と言っても一概にすべての宗教・宗派が受け入れられるというわけではありません。

寺院墓地

寺院墓地ですが、寺院墓地は必ず檀家になる必要があります。

寺院墓地でも寺院名ではない名称が付いている墓地、霊園もありますので注意しましょう。

もし、気になる墓地や霊園がある場合は事前に、運営管理の状態を確認することをお勧めします。

購入の段階になって墓地、霊園に入れないということがないようにしましょう。

お墓を選ぶ際の景観について

次に景観の問題ですが、これはどの運営管理の墓地、霊園にも言えることですが草木の手入れが行き届いていない、お墓の周辺が常に汚れていてお供えが放置してある。といった墓地、霊園の購入は避けるようにしましょう。

年に数回のお墓参りで親族や家族が管理をしていくものですが、運営管理先が全く何もしないのは問題です。

また、合わせてバリアフリーになっているか、水くみ場や管理棟などの施設は問題ないかを確認し、年齢を重ねてからのお墓参りを意識しながら墓地、霊園を探しましょう。

寺院墓地は難しいですが、公営・民営墓地は日中の時間帯に開放されていてお散歩をすることが出来き、見学もできますので必ず事前に墓地、霊園の状態を確認しましょう。

お墓を選ぶ際の交通について

最後に交通ですが、どんなに気に入った墓地や霊園が見つかっても、お墓参りに来る方の交通面が不便だと、自然とお墓から足が遠のいてしまうものです。

親族や家族とも相談して、お墓を購入する際は交通面も事前に確認しましょう。

火葬から納骨までの流れとタイミングとは

火葬をしてお墓に納骨をするには『死亡診断書→火葬許可書→埋葬許可書』と法的手続きを踏まなければいけません。

自宅の敷地だろうと手続きをせずにお骨や遺体を埋葬するのは法律で禁止されています。

お骨を埋葬できるのは国から認可が下りている公益法人か宗教法人が主な団体となります。

そうなるとやはり、故人のお骨を安置するには、お墓を購入するかまたはお墓を購入せずに仏壇などと一緒にお骨を自宅で保管するか選択肢はありません。

納骨をするタイミングに決まりは無く、何年でも自宅に保管しておくことができますので、お墓が無いからと焦る必要は全くありません。

しかし、必ず埋葬許可書を一緒に保管しておかなければいけません。

自宅で遺骨を保管するという事と、お墓に納骨をするときに必ず必要な書類です。
骨壺の中に書類を一緒に保管しておくことをお勧めします。

多種多様化するお墓事情、自分に合ったお墓とは

ひと昔前ですと、大きなお葬式をして立派な墓石を建てるというのがある種のステータスのようなものでしたが、時代と共にお墓に対する意識や考え方も変わってきています。

お墓や納骨と一括りにしても、納骨には様々な種類があります。

終活の中でどういった納骨方法を希望するのか、どういったお墓に入りたいのかまたはお墓は不要と考えているのか、費用を確認しながらあらかじめ決めておくとスムーズに納骨まで進むことができます。

◇主な埋葬・納骨の方法
1.墓石を建て納骨をする
2.墓石ではなくプレート墓や樹木葬を希望する
3.海洋散骨や山中散骨をして墓は持たない
4.納骨堂に納骨、合祀墓、永代供養をする

墓石を建てて納骨する場合

必要費用:霊園の土地代(永代供養料)、墓石の費用、納骨代、墓石の彫刻代

霊園の土地代は全国平均約700,000円で、区画の広さや地域によって異なります。

墓石は選ぶ石材や形によって価格帯は様々ですが和型の墓石の平均価格は120万円~とされています。これは、石材店にもよりますが墓石台と彫刻代が込み
の場合が多くみられます。

ですから簡単に見積もっても一般的にお墓を建てるには約200万円かかるということになります。

もちろんこれはあくまでも全国平均価格なので、200万円より安く済む場合もありますし、高くなってしまうこともあります。

お墓の費用が高くなってしまう要因としては、生前予約で手ごろな広さの区画が完売しまい、大きい区画しか残っていないということがあります。

そうなると土地代(永代供養料)が高くなってしまうのです。そうならないためにも、事前に墓地、霊園の見学をお勧めしています。

芝生のプレート墓や樹木葬

必要費用:永代供養料込みで約500,000円~600,000円

プレート葬はごくわずかな墓石を使用して納骨することが可能なので、費用をかなり
抑えることができます。

約30cm×30cmの石のプレートに名前や好きな言葉や柄を彫刻することができます。

600,000円は高いのでは?と思う方もいるかもしれませんが、費用の中には永代供養料も含まれています

後継者がいない場合はお墓の管理者が供養をしてくれますので安心です。

特に樹木葬は女性からの多く注目を集めていますが、樹木葬はお墓と散骨の中間の役目をしており、お墓のように特定のお参り場所はあります。

しかし、お墓のように骨壺で納める納骨ではないので、一度埋葬したら取り出すことができないという決まりがありますので、将来やはりお墓を建てて、先祖のお骨も一緒に納骨したいと思ったときに、お骨の取り出しができなくなってしまうので注意が必要です。

海洋散骨、山中散骨

必要費用:海洋散骨(約50,000円~200,000円)、山中散骨(約50,000円~)

海洋散骨や山中散骨は自然が好きだった方やお墓という概念にとらわれない方に人気です。
家族間でお墓は持たないと決め、火葬の際に散骨に必要な遺灰だけを残して残りの遺骨は火葬場で残骨処分をしてもらうという方法です。

自然に散骨をするには専門の業者に依頼する必要があり、山中散骨の費用の目安は約50,000~が目安になります。

海洋散骨は各プランがあり、希望に合わせて散骨することができます。

◇海洋散骨費用目安
・個人単位で船を借りる貸し切りで散骨をする(約200,000円~)
・他の家族と乗り合わせて散骨をする    (約100,000円~)
・業者に委託して代理で散骨をしてもらう  (約 50,000円~)

もし火葬の時点で納骨方法を悩んでいて、残骨処分をしなかった場合は散骨の業者が遺骨を粉にする粉骨作業をしてくれるので、火葬時に焦って納骨をするか散骨にするかを決める必要はありません。

納骨堂、合祀墓、永代供養

お墓を建てないという考え方が広く浸透してきている中で、残ってしまった遺骨を処分してしまうということに抵抗がある、これから先お墓は守っていくことは難しいが、お参りや供養は欠かさずしてあげたいという方もいます。

後継者問題などからも、納骨堂や合祀墓、永代供養を選ぶ人も年々増えています。

◇納骨堂
必要費用:納骨堂使用料、永代供養料、戒名料、開眼供養料 、管理費
納骨堂にはいくつか種類があり、納骨堂のシステムによって価格が変わります。

◇納骨堂の種類と価格
・ロッカー式:1人用~家族用がある。1人当たりの費用    約200,000円~
・仏 壇 型 :ロッカー式の納骨部分の上に仏壇が付いている 約300,000円~
・機 械 式 :共有のお参りスペースに遺骨が自動搬送される 約500,000円~
・墓 石 型 :お墓を屋内に建墓する            約100万円~
・位 牌 型 :遺骨は合祀墓に入れ、位牌を預けて供養する  約50,000円~

納骨堂は天候に左右されずにお参りすることができ、比較的交通の便が良いところにあるのがメリットです。

しかし、納骨堂は納骨できる期限が設けられているのが一般的です。

例えば10年経過したら、33回忌が終えたらなど納骨堂によって期限は様々です。

納骨堂から出る遺骨は最後に他人の遺骨と一緒に合祀墓に納骨されます。

もし、お参りに通うことができなくなっても、最期の合祀まで管理者が行ってくれますので後継者がいない方にも納骨堂は人気があります。

先契約で納骨期間を延長できない納骨堂もあるので、いくつかの納骨堂を比較検討することをお勧めします。

いつでも気持ちが伝わる手元供養とは

お墓や納骨堂に納骨する際、散骨をする際にどうしても気持ちに区切りを付けることができないことがあります。

故人に対し寂しい気持ちや、後悔の気持ちがあると遺骨を手放したくなくなるのです。

この様な葬儀後の喪失感で悩む方もたくさんいます。

喪失感で悩む人にお勧めなのが、手元に遺骨の一部を残す手元供養です。

手元供養は分骨という方法もありますが、最近では遺骨をアクセサリーに加工してくれるサービスもあります。

遺骨ダイヤモンドという本格的な宝飾品から、遺灰を入れるペンダントまで幅広く
種類があります。

アクセサリーにすることでいつでも故人に気持つが伝えられるアイテムとして
注目されています。

お墓も個性の時代!自由な墓石選び

お墓といえば昔から石で作られていて、墓石も縦長の四角で土台も石張りやコンリートで作られており、『○○家之墓』という和型のお墓が定番でしたので、お墓を建てる区画も2㎡以上の広い土地が必要でした。

さらに、和型のお墓は三段墓になっており、墓石の周りに柵や五重塔を模した彫刻を置くなどするため、石材にかかる費用もたくさん必要でした。

しかし、近年では墓地の区画も墓石のデザインも自由で多種多様化しています。

◇墓地の土地と墓石の種類
・和型墓  :1.5㎡~4㎡が主流。区画も広く石材も多く使用するため費用は高くなる
・洋型墓  :1㎡程で建墓できる。墓石も2段タイプが主流なので費用を抑えられる
・プレート墓:1㎡以下、0.5㎡の区画がある
・オーダー型:墓石のデザインを自分の好きなようにオーダーメイドできる

お墓の費用は土地の広さ、石材の種類と使用料で大きく変わります。

また、霊園によって広さは同じでも区画の方角によって価格が変わる場所もあります。

これは簡単にいうと、家と一緒で日当たりが良い物件や角部屋が高いと同じ感覚です。

日が昇る東側は縁起がいいとか、北側は日が当たりにくいとかそういった区画の価格設定もあります。

現実的にお墓参りをする際に水くみ場などから遠いので、価格が安いなど霊園によって価格設定は様々です。

寺院墓地と公営墓地、民営墓地でも区画の価格設定は様々なので、いろいろな霊園を見学するといいでしょう。

寺院墓地は和型墓を推奨していることがほとんどですが、民間霊園や公営霊園ではオーダーメイドでお墓を建てることも出来ます。

球体、ハート形、趣味の碁盤を模した墓石やバイク型の墓石もあり、墓石の彫刻も『○○家』ではなく『愛』や『希望』など、好きな文字を彫刻することができます。

この様に、お墓は区画や価格、墓石の形と費用が多種多様化していますのでお墓選びは事前情報がとても大切です。

ポストに投函されるお墓のチラシなど、縁起でもないと捨てていませんか?

お墓にかかる費用を参考にするにも、終活においては大事な資料になるのでチラシを手に取った際は、一度目を通してみましょう。

お墓選びの意外な落とし穴、寺院霊園、民間霊園と石材店の関係

一般的にはあまり知られていのですが霊園と石材店の関係には指定石材店制度というのがあり、寺院墓地、民間霊園には入れる石材店と入れない石材店というのがあります。

寺院墓地は必ず指定の石材店が存在しており、他の石材店に依頼することはできません。

民間霊園は管理者が宗教者で経営が民間企業となっており、そこに石材店が協力して成り立っているので指定石材店制度上、石材店が自由に全ての霊園に出入りできないのです。

チラシを見て、気になる石材店に相談に行った際は、どこの霊園だったらお願いできるのかも合わせて確認しましょう。

どんなにデザインや価格帯に満足しても、気に入った霊園に入れない石材店では、建墓することができません。ですから複数の石材店と霊園の比較が必要になります。

石材店も墓石の価格設定は自由です。石材店は『一般社団法人全優石』や『日本石材産業協会』などいろいろな団体がありますので、ぜひ各店舗で価格の比較をしてみてください。

シングル者、おひとり様に最適なお墓とは

シングル者・おひとり様が終活の中で早めにするべきことは、お墓の後継問題になります。

シングル者、おひとり様といっても離別や死別、子供がいない、または子供が遠くにいる、子供と疎遠になっている、悠々自適に暮らしたいからなど事情はいろいろあると思います。

この先終活していく中で、お墓を引き継いでくれる人がいない、一緒に誰かとお墓に入ることはないという方もいるでしょう。

実際に、この先のお墓の後継者がいなくなることから、先祖のお墓を墓じまいしてしまうケースがとても増えています。

お墓を守っていきたくても、いずれ自身に訪れる最期の後に残されたお墓はどうすることもできません。

終活の中で自身の最期をどのように迎え、自身の遺骨はどうしてほしいのかを考えて手助けをしてくれる方に伝える必要があります。

例えば、両親のお骨でしたら自身のお骨と一緒に納骨堂に納めるといった方法があります。

この場合は先祖の供養をしなければいけませんので、先祖の遺骨は永代供養といって最期の供養をするか、または合祀墓といって他の方の遺骨と一緒に遺骨を納め、霊園の管理者に供養をしてもらうという方法があります。

墓じまいや永代供養、合祀墓のどれを選択しても、やはりここで出てくるのは親族間の問題です。

墓じまいをすると決めたときには、必ず親族に墓じまいの意志を伝えすべての遺骨を供養してしまって良いのか、他の親族のお墓に移すのかを確認する必要があります。

墓じまいをする人は責任をもってお墓の中の整理をしなければいけません。

お墓を開けるとたくさんの骨壺が安置されていますが、骨壺に名前が書いてある場合と骨壺に名前が書いておらず、誰の遺骨か分からない場合があります。

遺骨を取り出して供養してしまってから、遺骨が欲しいと親族に言われてしまっては手遅れになってしまいます。

墓じまいをするときは親族関係、家系図に詳しい親戚に手伝ってもらい、遺骨を整理するようにしましょう。

墓じまいと改葬のトラブルを回避するには

お墓を開けて遺骨を移すことを改葬といいます。

自分の死後にお墓を守る後継者がおらず、親族のお墓に遺骨を移すことや墓じまいとして永代供養をして合祀墓に遺骨を移すことも改葬にあたります。

改葬をするには約300,000円~を目安に費用がかかります。

改葬の際は供養をしてもらう必要があるので、僧侶を呼ぶ必要があります。

民間や公営墓地などは、派遣のお坊さんや霊園の管理者の紹介で供養の依頼をすればお布施は数万円で済むことがほとんどです。

ですが、寺院墓地で菩提寺にあるお墓の改葬にはお葬式と同じくらいのお布施がかかります。

菩提寺ですと長ければ100年単位で先祖が埋葬されている可能性もあるので改葬のための作業も増えるので改葬費用も相場の価格より高くなることがあります。

お墓の後継者がいない、いろいろな事情でお墓参りをすることができないなどシングル者、おひとり様は自身の遺骨のことも考え、家族や先祖のお墓をどうするべきなのかを決めなければいけません。

お墓に関することは大掛かりで、費用も多くかかるので終活の中で早めに決断をすることをお勧めします。

お墓

お墓の最新コラム