終活 エンディングノート
永代供養という言葉を皆さんは聞いたことがありますか?

なんとなく聞いたことがある方もいれば、全く知らないという方もいると思います。

永代供養にはたくさんの種類があり、永代使用など似たような言葉もあるので、もしかしたら永代供養を間違って覚えているかもしれません。

永代供養は後継者問題やお墓がある、ないに関わらず最後に必ず行きつく場所になりますので、家族が困らないためにも終活の中で正しい永代供養の知識を身につけましょう。

間違いやすい!永代供養と永代使用の違いとは?

永代供養の話を進めていく中で、一番に勘違いされやすいのが、『永代使用』と『永代供養』の間違いで、言葉は似ていますが全く内容は違います。

永代使用:お墓の土地を使用する権利を取得し永代に土地を使用すること
永代供養:墓地・霊園・寺院が遺骨を預かり、永代にわたって供養すること

『永代使用』と『永代供養』の2つの言葉はとても似ていますが、簡単に説明すると、お墓の土地の権利を取得すること、遺骨を預けて供養してもらうこと。と、全く別の意味を持ちます。

永代供養とは、後継者がおらずお墓参りに行けなくなった時に、墓地・霊園、寺院が代わりに遺骨を供養し、管理をしてくれる埋葬方法を指します。

また、お墓を建墓する前から後継者がおらず、お墓を建てることが困難な場合にも、最初から永代供養を選択するという方法もあります。

永代=永遠ではない?勘違いしやすい永代供養の期限とは?

永代供養について次に勘違いされやすいのが、遺骨を預かり供養してもらう期限の問題です。

永代供養と言われると、『永代=永遠・永久』といった意味にとらわれがちですが、永代供養には供養する期限が設けられています。

永代供養における遺骨の預かりと供養の期限は、一般的には33回忌か50回忌が多いですが、永代供養の期限に法律などの決まりはないため墓地・霊園や寺院によっては17回忌など少し早めに、永代供養の期限が設定されていることもあります。

また、契約期間が過ぎた遺骨はほとんどの場合は合祀といって、他方の遺骨と一緒に供養されますが、全ての遺骨を合祀墓に埋葬するのか、遺骨の一部を骨壺に残すのかなども墓地・霊園、寺院によって様々な方法があるので、永代供養の契約をする際は、期限と遺骨が最終的に行き着く場所を、事前に確認するようにしましょう。

永代供養の種類と費用を比較しよう

永代供養には主に2つのタイプがあり、『屋内型』と『屋外型』があります。

屋内型:主に納骨堂
納骨堂には自動化同型やロッカー型、仏壇型などがあり、1人用~家族用まで幅広く種類がありますので、お墓と同じように先祖や家族の遺骨も一緒に納骨することができ、おひとり様やシングルの方は生前予約で購入をする、または納骨堂に入ることを希望していることをエンディングノートや終活ノートに記録しておくことで、納骨堂の管理者に永代供養してもらうことができ、親族などの周囲に負担をかけることも無くなります。
屋外型:主に合祀、納骨塔、納骨壇
合祀:遺骨を他の方の遺骨とまとめて一緒に埋葬することで、一度合祀をすると遺骨の取り出しはできなくなります。

納骨塔:塔や仏像の形をしており、その地下に遺骨を納めます。お参りをするときは地下に設けられた施設内に個別に納められた遺骨の前まで行ける場合もありますし、塔や仏像に向かって外からお参りをする場合があります。
これは、墓地・霊園、寺院によって様々なので契約の前にどのようなタイプの納骨塔か確認しましょう。

納骨壇:屋外型のロッカー式納骨堂のようなもので、個々に遺骨が納められているので、埋葬後も改葬や分骨をすることができます。 
費用は納骨の方法によって様々ですが、全国平均は1人に付き数万円~数十万円ですが、地域によっても費用の差は大きく、東京などの都心部は1人に付き50万円前後の費用がかかる場合もあります。
これはお墓と同様で、土地の価格が高いほど永代供養の価格も高くなります。
また、地方には納骨堂などがまだ少なく、土地が少ない都心部に納骨堂などの永代供養施設が集中していることも価格が高くなる要因の1つになっています。

遺骨の取り出しができない?!永代供養の安置方法にご注意を

永代供養の遺骨の安置には主に4つの方法があり、それぞれの特徴により遺骨の取り出しができないなどの決まりがあり、後々のトラブルになっているケースがあります。

4つの遺骨の安置方法を正しく理解して、永代供養の契約に失敗しないようにしましょう。

永代供養の安置方法
合祀型
墓石安置型
個別安置型
集合安置型

合祀型(合祀墓)とは?

故人の遺骨を他の方の遺骨と合わせて埋葬します。
費用が30,000円~100,000万円一番安価ですが、他の方の遺骨と一緒になってしまうので、一度合祀をすると遺骨を取り出すことができませんので、後々の分骨や改葬をすることができなくなってしまいます。

一時預かりのつもりで、費用の安さだけで合祀を選んでしまうと、遺骨が取り出せず、親族間とのトラブルに発展する恐れがあるので注意しましょう。

墓石安置型とは?

一般的なお墓に、永代供養を加えた方法で、お墓の継承者がいなくなってしまったときに、墓地・霊園、寺院の管理者が家族に代わって供養を行ってくれます。

費用はお墓を建墓代+永代使用料+永代供養料になりますので、費用は個人で様々ですが永代供養の中では一番手厚い永代供養と言えます。

この墓石安置型の場合は、後継者がまた出てきた場合にはお墓を再度守っていくことができるので、後継者問題がまだ曖昧な場合は有効な永代供養方法といえますので、今現在大人の後継者がいなくても将来の後継者の為にお墓を建墓するという選択を取ることができます。

個別安置型とは?

一般のお墓と同様に墓石を建墓して供養をしますが、墓地・霊園、寺院の決められた場所に、決められた形のお墓に納骨され、33回忌や50回忌など一定の期間が過ぎると合祀されてしまい、合祀されてしまうと遺骨の取り出しはできませんので注意しましょう。

また、個別安置型の永代供養は『お墓』の形になりますので、お墓の土地を使用するための永代使用料も発生しますが、他人と一緒に納骨されることに抵抗がある方は、個別安置型を選ぶ方が多い傾向にあります。

通常のお墓と同じなので費用は100万円~200万円と、他の永代供養に比べて費用は割高になります。

集合安置型とは?

個別の骨壺を共有の棚などに、他の方の遺骨も1か所にまとめて遺骨を安置しますので、改葬や分骨に対応することができ、個別で管理するので費用は合祀よりも高くなり、20万円~50万円が目安になります。

個別に小さな石碑を立てて、そこに遺骨を安置するといった方法もあり、個別の遺骨を1か所に集合させるといった安置方法です。

後々に遺骨を取り出したい、移したいといった希望がある場合は、集合安置型が有効な安置方法と言えます。

最後に行き着く先は合祀か?それとも別の選択か?

様々な永代供養の方法を紹介してきましたが、最期に行き着く先は合祀をするかどうか?という事です。

やはり、合祀となると他人の遺骨と一緒に埋葬されてしまうことに抵抗を持っている方もいます。

現在お墓を持っている方は、遺骨が最後に行き着く先として合祀を選ぶのか?それとも後継者がいる親族のお墓に改装するのか?
または、改葬方法として海洋散骨や里山散骨、樹木葬を選択するのか?

最終的に合祀墓に遺骨を動かすことが全てではありませんので、永代供養の契約の前にどのような形で永代供養をしていくのかを考える必要があります。海洋散骨、里山散骨、樹木葬の場合は通教の永代供養とは、形式が異なりますので資料や見学ツアーなどで下見をして事前に契約内容の確認をするようにしましょう。

また、逆の考え方として合祀墓を選択することは、おひとり様やシングル者の方にとって合祀墓はとても有効な方法と言えます。

特に生前から自身が入るお墓を見学し、後継者がいない方は合祀墓の生前予約をしておくという事もとても終活にとって、とても大切なことです。

いろいろな角度から見る永代供養

永代供養はいろいろな角度から見てとると、人間が最期に行き着く先ではないのか?と感じることです。

宗教や宗派によっては埋葬方法も様々なので、一概には言えませんが『お墓』という形を持つ日本では、永代供養は切っても切れない関係と言えます。

後継者がいてお墓を建てても、いずれは守っていく人がいなくなれば永代供養をすることになりますし、そもそも永代供養とは遺骨を手放すこと、自身に代わって供養をしてもらう事なので、樹木葬や海洋散骨や里山散骨なども永代供養と言えます。

墓じまいをするのにも最後は永代供養になりますし、永代供養をすればいずれは合祀墓にたどり付くのです。

永代供養とはどういったシステムなのか?どのようなルールがあるのかなど、終活の中で事前に確認して、お墓を建てる時や永代供養を生前予約をするときなど迷わないようにしましょう。

無縁仏と永代供養の違いとは?

時折、無縁仏と永代供養を勘違いされている方がいらっしゃいます。

確かに、無縁仏も永代供養も行き着く先は合祀になりますが、無縁仏と永代供養は全く別のものになります。

無縁仏になってしまうケースとは?
お墓を管理する後継者がおらず、永代供養の契約がされていない
お墓の管理費が長期間で支払われず、撤去の告知をしたが申し出がない
墓地や霊園自体が廃業し消滅してしまった
孤独死をし、ご遺体の引き取り手がいない

無縁仏になるケースには様々ありますが、孤独死などで親族がおらず無縁仏になった場合は、遺体の引き取りから行政がお世話をしてくれ、行政が無縁仏として合祀の手続きを行い、また、墓地や霊園が廃業してしまった場合も、行政の手が入り無縁仏として合祀されます。

つまりは税金を使って行政が手続きをするという事です。

しかし、後継者が見つからず永代供養の契約がされていないお墓については、法律に従い2種以上の新聞に告知を掲載し、お墓の前に1年間告知の看板を設置することになっています。

この告知があったにも関わらず、告知の期限内に名乗り出が無かった場合は、新しいお墓を建墓するために整地されて遺骨は合祀墓に入ることになります。

行政が税金を使って無縁仏の手続きをしてくれることを逆手に取り、孤独死のご遺体を引き取らないというケースも増えており、社会問題にもなっています。

無縁仏の合祀と永代供養の合祀の違いとは?

近年では、孤独死、少子化などの社会問題の関係からも無縁仏になり合祀される遺骨が増えているため、遺骨の一部のみ合祀をして残りは産業廃棄物として処分されるケースもあります。

孤独死や天涯孤独といった事情があれば、無縁仏になってしまうのは、致し方が無いと感じる部分もありますが、家族や親族がいるのにも関わらず、無縁仏になってしまうのは非常に悲しいことです。

ですから、永代供養として合祀されるのと、無縁仏で合祀をされるのでは同じ合祀でも大きな違いがあるのです。

面倒だからと言って、管理費の未払いや、お墓の撤去告知を無視していると先祖や家族の遺骨が、自身が意図しないところで合祀され、残骨は廃棄処分されてしまいますから、後から遺骨を返してほしいと思っても、遺骨を返却してもらうことはできません。

もし、自分の親、兄弟姉妹、先祖が知ない間に無縁仏になっていたら親族や家族はどう思うでしょうか?
お墓の管理を任されていたのに、もし無縁仏になってしまったら親族間のトラブルは回避することはできないでしょう。

ですから、お墓を持っている方は無縁仏として合祀されることが無いよう、永代供養は大変重要な役割を果たしていることをしっかりと理解し、永代供養在り方を家族としっかり話し合いをしておくことが、終活の中でとても重要になるのです。