終活の一環として、身辺整理をしたいと考えている方もいるのではないでしょうか?でも、「終活の片づけがなかなか進まない」「何から始めればいいのかわからない」・・・という方も多くいると思います。
終活のためにおこなう身辺整理は「生前整理」と呼ばれており、終活においてとても重要なポイントになります。生前整理には、遺族の負担を減らしたり、遺産相続をスムーズにしたり、自分の気持ちを整理できたりするなど、多くのメリットがあります。
生前整理の基本は、不要なものを減らす「断捨離」になります。
ここでは、終活における生前整理・断捨離の特徴やメリット、方法、業者依頼などについて解説します。
目次
終活の生前整理・断捨離とは?特徴と基礎知識
「生前整理」とは、自分が亡くなる前に、自分の所有物を片付けることをいいます。
故人の死後、残された家族にとって大きな負担となるのが「遺品整理」です。遺品整理とは、故人の遺品を整理することをいいますが、遺品が多いほど、遺品整理をおこなう遺族の負担が大きくなります。
そのため、終活で生前整理をしておくと、遺品整理の負担が減り、大切な家族や友人に迷惑をかける心配を減らすことができます。
また、生前整理をおこなうと身の回りがスッキリするので、安全で快適な生活環境を得たり、今後の人生を明るく前向きにとらえたりするきっかけにもなります。
このように、生前整理にはさまざまなメリットがあります。
これからの人生をより豊かにするためにも、終活の第一歩として生前整理に取り組んでみましょう。
ここでは、生前整理の特徴と基礎知識を解説します。
生前整理の基本は「断捨離」!不要なものを減らして身軽な人生に
終活においての片づけ「生前整理」では、不要なものを減らす「断捨離」が基本になります。
一般的に、長い人生を送っているとその分所有物も増えますが、本当に必要なものは一部分だけであることが多くあります。
終活の生前整理では「本当に必要なもの」と「不要なもの」を仕分けして、所有物を減らし、身辺をスッキリさせることが目的になります。
そのため、生前整理には「不要なものは処分する・不必要に買わない・なるべくものを溜め込まない」という勇気と決断が必要になります。
本当に必要なものや大切な思い出の品などは、生前整理で処分する必要はありません。
長年使っていないもの、今後も使う予定がないもの、タンスの肥やしになっているものなどを対象にして、少しずつ片付けていくことが生前整理の基本になります。
多くの所有物を一度に整理しようとすると、気力・体力ともに大きな負担がかかります。生前整理をするときは、自分のペースにあわせて、手のつけやすいところから進めていきましょう。
生前整理を始めるタイミングは?健康寿命を意識して70才までに
生前整理を始めるタイミングは、特に決まっていません。老後になってから生前整理を始める方もいれば、若い世代のうちから生前整理を始める方もいます。生前整理を始めるタイミングは、自分で選ぶことができます。
ですが、あまりにも遅い時期に生前整理を始めることは、おすすめできません。
基本的に、人は年齢を重ねるにつれて肉体が衰えていきます。生前整理では、所有物を仕分けするための判断力や、ものを移動・処分するための体力が必要になりますので、体が元気なうちに生前整理を始めることがベストになります。
生前整理はいつからでも始められますが、健康上の理由から、気力・体力に余裕のある、健康寿命の年齢のうちに、生前整理に取り組むことがオススメになります。
厚生労働省の資料(※2016年時点)によると、日本人の平均寿命は「男性80.98年、女性87.14年」となっており、健康寿命は「男性72.14年、女性74.79年」となっています。
生前整理が終わるまでに1、2年かかることもありますので、生前整理をはじめるタイミングは健康寿命よりも前、遅くても「70才まで」が理想となります。
生前整理はなるべく早めに始めるように心がけて、70才までを目安に取り組むようにしましょう。
終活の生前整理・断捨離のメリット!今後の人生にプラスの効果
片付けが苦手な方にとって、生前整理は面倒な作業だと思われるかもしれません。ですが、生前整理には多くのメリットがあり、生前整理をおこなうことによって、今度の人生をより豊かなものにすることができます。
生前整理・断捨離のメリットを確認して、やる気とモチベーションをアップさせましょう!
生前整理の主なメリットは、以下の5つです。
1. 家族の負担を減らせる
2. 財産管理が楽になる
3. 遺産相続の準備ができる
4. ケガのリスクを減らせる
5. 気持ちの整理ができる
ここでは、生前整理のメリットを1つずつ解説します。
《生前整理のメリット1》 家族の負担を減らせる
生前整理で所有物を減らすと、残された家族が「遺品整理」をするときの負担を減らすことができます。
亡くなった方の所有物はすべて「遺品」となり、一般的に、相続権をもつ家族が遺品を保管・処分します。遺品には、故人の思い出の品だけでなく、家具・家電・衣類・食器・書類・生活用品といったさまざまなものが該当します。
そのため、故人の所有物が多いほど、残された家族にとって遺品整理の負担が大きくなります。
限られた時間の中で、日々の生活とともに、膨大な遺品を仕分け・処分することは、故人の家族にとって大変な作業になります。また、大切な人が亡くなったあとに、故人の思い出の品を保管・処分しなけらばならないことは、残された方にとって精神的にも大きな負担となる場合があります。
生前整理の断捨離で所有物を少なくすれば、自分の死後、残された家族への負担を減らすことができます。
《生前整理のメリット2》 財産管理が楽になる
生前整理では、ものを捨てるだけでなく、現金や預貯金、不動産、有価証券といった自分の財産も整理します。
現在ある自分の財産を確認・把握できると、今後の人生プランや老後資金、葬儀費用などに必要な金額が、具体的にわかります。
また、生前整理のときに「財産の所在をリスト化」すると、自分に何かあった際に、家族や代理人が財産を把握しやすくなります。
生前整理をおこなって財産管理が楽になれば、不要なカードやサービス、契約などもわかりますので、お金の無駄をなくせるというメリットも生まれます。
《生前整理のメリット3》 遺産相続の準備ができる
生前整理をおこなって現在の財産がわかると、遺産相続の準備もスムーズに進めることができます。
特に、遺産相続の内容を自分で決めたい方や相続税対策として生前贈与を考えている方にとって、生前整理はとてもメリットのある作業になります。
遺産相続では、家族や親族でひどい争いになるケースも多々ありますので、生前整理で財産の把握・管理をするとともに、遺産相続の準備も進めておくことをおすすめします。
《生前整理のメリット4》 ケガのリスクを減らせる
生前整理をして身辺がスッキリすると、物にぶつかったり、転んだりするリスクを減らすことができます。
多くの物が置かれた場所は歩きづらく、積み重なっている荷物は地震が起きたときに危険となります。
特に、高齢者の場合、一度のケガが一生を左右することもありますので、転倒や落下につながるものは、なるべく住居に置かないようにしましょう。
生前整理の断捨離には、ケガのリスクを減らして、安全で暮らしやすい住まいを作れるという大きなメリットがあります。
《生前整理のメリット5》 気持ちの整理ができる
生前整理をすると、本当に必要なものと不要なものがわかります。良い思い出の品は残し、悪い思い出の品を処分することで、気持ちの整理をつけることができます。
また、思い出の品とともに自分の人生を振り返って見つめなおすと、やり残したことやこれからの人生でやりたいことなどがみえてきます。
生前整理をとおして今後の人生プランが具体的になると、前向きな気持ちで暮らせるようになります。
生前整理によって本当に必要なものと不要なものに気づき、気持ちの整理がつくと、今後の人生がより豊かなものになるでしょう。
生前整理・断捨離の正しい方法!手順にならってスムーズに
生前整理をするときに、何から手をつければよいのかわからない方もいますよね。生前整理は一度に終わらせようとするのではなく、決めた範囲を少しずつ片付けていくことが挫折しないポイントになります。
生前整理の正しい方法を確認して、効率よく、身の回りをスッキリさせましょう。
ここでは、生前整理の流れと手順を解説します。
生前整理・断捨離の基本的な流れ。6つの手順で簡単スッキリ
生前整理は一連の流れにそっておこなうと、スムーズに作業を進めることができます。
生前整理を始める前に、生前整理の大まかな流れを確認しておきましょう。
生前整理の基本的な流れ・手順は、以下のとおりです。
●1. 片付ける範囲を決める
●2. 仕分けのスペースを確保する
●3. 必要なもの・不要なものを分別する
●4. 不要なものを処分する
●5. デジタル遺品を整理する
●6. 財産を整理する
《生前整理の手順1》 片付ける範囲を決める
まずは、片付ける範囲を決めましょう。
生前整理を一度に終わらせようとすると、多大な時間と労力が必要になりますので、自分のペースにあわせて、無理のない範囲から片付けていきましょう。
たとえば、今日は押入れの中、明日はクローゼットの中、明後日は本棚など、片付ける範囲を決めて、一ヶ所ずつ取り組むことが挫折しないポイントになります。
《生前整理の手順2》 仕分けのスペースを確保する
片付ける範囲を決めたあとは、仕分けのスペースを確保します。
たとえば、部屋を半分にわけて、右側は「必要なものを置くスペース」、左側は「不要なものを置くスペース」などと決めておきましょう。また、大きなダンボール箱を2つ用意して、必要なものと不要なものを分類して入れる方法もおすすめです。
必要か不要か判断できないものを一時的に保管するための、「スペース」または「箱」も用意しておきましょう。
《生前整理の手順3》 必要なもの・不要なものを分別する
仕分けのスペースを確保したあとは、本当に必要なものと不要なものを分別しましょう。
仕分けの基準は、以下のとおりです。
●毎日の生活で使うもの・・・必要
●お金関連の書類や契約書など・・・必要
●大切な思い出の品・・・必要な可能性が高い
●長年使っていないもの・・・不要な可能性が高い
●あまり使っていないもの・・・不要な可能性が高い
●ほかで代用できるもの・・・不要な可能性が高い
日常的に生活で使うもの、財産関連の書類や各契約書は必要なものになります。また、大切な家族や友人との思い出の品なども、必要なものに分類されます。
一方、長年使用していないもの、普段あまり使っていないもの、ほかで代用できるものなどは、不要なものである可能性が高くなります。
「とりあえずとっておこう」ではなく、今後の人生で使用する機会があまりないものは勇気をもって断捨離しましょう。
《生前整理の手順4》 不要なものを処分する
必要なもの・不要なものを分別したあとは、不要なものを処分しましょう。
不要なものを処分する方法は、以下のとおりです。
●自治体のゴミ回収・処分を利用する
●家族・友人・知人などに譲る
●リサイクルショップに買取してもらう
●不用品回収業者に引き取ってもらう
自治体のゴミ回収・処分は、自治体が収集日にゴミを回収・処分してくれる方法です。
自治体のゴミ回収・処分を利用すると、低コストで不要なものを処分することができます。ただし、自治体によって、ゴミの出し方や回収できるゴミが異なります。粗大ごみは回収できない自治体もありますので、各自治体のホームページを確認しておきましょう。
不要なものを処分したい場合には、家族・友人・知人などに譲る方法もあります。
まだ使えるもの・価値があるものなどは、引き取ってもらえそうな相手に声をかけてみましょう。また、自治体によっては、不用品の譲渡を紹介しているところもあります。
まだ使えるもの・価値のあるものは、リサイクルショップで買取してもらう方法もおすすめです。
宅配買取が依頼できる中古品買取業者もありますので、不用品を売りに出したいときはリサイクルショップを検討してみましょう。「ヤフオク!」などのインターネットオークションや「メルカリ」などのフリマアプリに登録して、自分で不用品を売却する方法もおすすめです。
粗大ごみなど、自治体が回収できないものについては、不用品回収業者に引き取ってもらう方法があります。
引き取るものによっては手数料が発生しますが、自治体が回収できないものや一度に大量の不用品を処分したいときに、不用品回収業者は便利です。
このように、不要なものを処分する方法は主に4つあります。それぞれの処分方法には特徴がありますので、以下のように、状況に応じて使い分けましょう。
【処分方法の一例】
【家庭ごみ・売れないもの】・・・自治体のゴミ回収・処分
【使えるもの】・・・家族・友人・知人などに譲る
【売れそうなもの】・・・リサイクルショップなどで売却
【粗大ごみ・大量のごみ】・・・不用品回収業者に依頼
《生前整理の手順5》 デジタル遺品を整理する
「デジタル遺品」とは、遺品のデジタル機器に保存されたデータのことです。
故人のパソコン・スマートフォンなどに保存されたデータやインターネット上の登録情報は、デジタル遺品になります。
具体的には、以下のようなものがデジタル遺品に該当します。
●各種ID
●各種パスワード
●クレジットカード情報
●ネットバンク情報
●ネットショッピング利用履歴
●インターネット閲覧履歴
●各種データ(デジタル画像・動画)・・・など
デジタル遺品を整理するときは、必要なものを整理して、不要なものは削除しましょう。特に、自分の死後、家族に閲覧されたくないデータがある場合は、生前に見られたくないデータを消去しておくと安心です。
自分が亡くなったあとにパソコンのデータを抹消したい場合は、「死亡時自動削除ソフト」の活用もおすすめです。
死亡時自動削除ソフトとは、一定期間に更新がない場合、自動的にパソコンのデータを削除するソフトウェアです。自分の死後、パソコン内の個人情報が心配な方は、デジタル遺品の整理とともに、死亡時自動削除ソフトなどの導入も検討してみましょう。
デジタル遺品を整理・削除するときは、ネットバンクなどのIDやパスワードの取り扱い方法に気をつけましょう。大切なIDやパスワードまで削除してしまうと、残された家族に迷惑がかかる可能性があります。
必要なデータまで削除しないように注意しましょう。
《生前整理の手順6》 財産を整理する
身の回りを整理したあとは、財産整理を始めましょう。
現在ある財産の内容や所在を明らかにして、整理・記録することがポイントになります。
財産整理では、「現金、預貯金、有価証券、不動産、貴金属、骨董品」といったプラスの財産だけでなく、「借金、負債、連帯保証人」といったマイナスの財産もすべて確認・記録します。
財産整理をするときは、相続トラブルを回避するためにも、「財産目録」を作成することをおすすめします。
現在の財産を整理・記録したあとは、相続税対策に向けて生前贈与をしたり、遺言書を作成したりするなどして、遺産相続の準備を進めます。
財産関連の書類や死後に必要な書類は、適切な場所にまとめて保管しておきましょう。
生前整理・断捨離が困難なときは?専門業者に依頼する場合
生前整理がなかなか進まない、手伝ってくれる人がいない、大量にものがある・・・という場合は、生前整理の専門業者に依頼する方法もおすすめです。
生前整理業者は、生前整理の知識と実績を持つ、生前整理のサポート会社です。
生前整理に関するさまざまな悩みを相談・質問することもできますので、生前整理で困ったときは、生前整理業者にたよることも検討しましょう。
ここでは、生前整理を専門業者に依頼する場合について解説します。
生前整理業者に依頼するメリット!「早い・手軽」が大きな魅力
生前整理業者は、お客様の意見を参考にして「仕分け、買取・処分、掃除」などの作業を代行してくれます。
大きな家財やものが大量にある場合でも、専門スタッフが迅速に対応してくれますので、生前整理業者に依頼すると、短期間で生前整理を終わらせることができます。
「早くて手軽」という点は、生前整理業者を利用する大きなメリットといえます。
足腰が弱くて自分では生前整理ができない方、ものが大量にあって自分一人では生前整理が終わらない方、急な入院や老人ホーム・介護施設への入所などで時間に余裕がない方・・・などは、生前整理業者に依頼すると便利です。
生前整理業者の費用・相場!見積もりをもらうときの参考に
生前整理業者に依頼する場合は、費用がかかります。
生前整理業者への依頼費用は、間取りや量、業者によって変わります。生前整理業者に依頼する前に、生前整理の料金相場を確認しておきましょう。
生前整理業者への依頼費用・料金相場は、以下のとおりです。
【1K】・・・約36,000円~
【1DK】・・・約58,000円~
【1LDK】・・・約80,000円~
【2DK】・・・約105,000円~
【2LDK】・・・約130,000円~
【3DK】・・・約160,000円~
【3LDK】・・・約185,000円~
【4LDK】・・・約230,000円~
上記の金額はあくまでも目安になります。部屋の状況や依頼する業者によって、実際の依頼費用は変動します。
生前整理業者の選び方と注意点!複数の業者を比較しましょう
生前整理業者のなかには、悪質な業者もいます。生前整理業者に依頼するときは、信頼できる正規の生前整理業者を選びましょう。
生前整理業者を選ぶときのポイントは、以下のとおりです。
●見積もり依頼に快く対応してくれる
●見積もり内容を丁寧に説明してくれる
●電話・メール・接客時の対応がよい
●話し方・態度・マナーが適切
●不法投棄など悪い口コミがない
●運営会社・運営拠点が明確
上記のポイントに該当しない場合は、悪質な業者の可能性が高いので注意しましょう。
気になる業者を何社か決めたあとは、複数の生前整理業者に同じ条件で「見積もり」をもらいましょう。
各業者の見積もり(相見積もり)を比較することで、自分にふさわしい生前整理業者を見つけることができます。
無料で見積もりをしてくれる業者もありますので、生前整理業者に依頼したいときは、積極的に見積もりをとりましょう。
終活で生前整理するための「断捨離」するメリットと進め方のまとめ
この記事では、終活で生前整理するための「断捨離」するメリットと進め方について解説しました。いかがでしたでしょうか?
終活で生前整理するときは、不要なものを減らす「断捨離」が基本になります。
終活では「通夜・葬式・告別式・火葬・お墓」などについて、遺言書やエンディングノートを作成することが大切ですが、不要なものを減らして身辺をスッキリさせるという「生前整理」もとても重要になります。
今後の人生を明るく、より豊かなものにするためにも、自分のペースで生前整理・断捨離を始めてみてはいかがでしょうか?