喪主
葬儀で喪主を務めることになりそうだけれど、喪主の役割やマナーがよくわからない・・・初めて喪主を任されるときに、喪主のやるべきことや作法・マナーについて心配な方もいるのではないでしょうか?

一般的に、喪主は故人の一番身近な親族が務めることが多く、家族構成や状況によっては一生喪主を経験しない方もいます。人生において喪主を務める機会はそう多くありませんが、喪主の役割はとても重要なものとなっています。

葬儀をスムーズに進めるためにも、喪主の役割とマナーを事前に確認しておきましょう。

ここでは、喪主の役割と気を付けるべきマナー・作法の基本を解説します。

【喪主の役割と気を付けるべきマナー・作法の基本】喪主の役割

親しい身内が亡くなったあと、残された家族は葬儀の準備を始めます。そして、葬儀社との打ち合わせや各方面への連絡・手続きなど、葬儀に関することを取り仕切るのが「喪主」になります。

喪主は「葬儀の責任者」であり、「故人の代理人」であり、「遺族の代表」です。

喪主には、葬儀の準備や手配とともに、葬儀に関することを決断するという大きな役割があります。

葬儀に関することをすべて喪主1人でおこなう必要はありませんが、喪主は葬儀の責任者であり、重要な役割を担う立場であることを心に留めておきましょう。

喪主は誰がなる?慣習としては「故人に近い血縁関係者」

喪主の決め方に法律で定められたルールはありませんが、一般的には遺族の話し合いで喪主が決まります。

そして、昔からの通例として、故人の配偶者や子どもなど、故人との血縁関係が近い者が喪主になる傾向があります。

一昔前は、家督を継ぐ長男などの男性が喪主を務めるケースが多くありましたが、近年は女性が喪主を務めることも珍しくなく、故人の妻や長女などが喪主になるケースが増えています。

また、健康上の理由などで、配偶者や長男・長女ではなく、次男や次女、故人の兄弟姉妹などが喪主となるケースもあります。

このように、喪主を決めるときは、通例にそうだけでなく、葬儀の責任者としての役割を担える人物かどうかということも重要になります。

「喪主」と「施主」の違いとは?ポイントは葬儀費用などの負担者

「喪主」とは葬儀を執りおこなう代表者であり、「施主」とは葬儀費用などを担う人になります。

家族葬や一般葬の場合、喪主と施主が同一人物であることが多いですが、社葬などでは喪主と施主が異なるケースもあります。

喪主と同じように、施主の決め方にも特に決まりはありません。

喪主はお通夜やお葬式などの葬儀を仕切る責任者、施主は葬儀費用やお布施などを負担する人というように、役割を覚えておきましょう。

【喪主の役割と気を付けるべきマナー・作法の基本】喪主のやること

喪主のやるべきことは多くあります。葬儀をスムーズに進めるためにも「葬儀前、葬儀中、葬儀後」の3段階にわけて、喪主の果たすべき役割を確認しましょう。

《喪主のやること・葬儀前》葬儀の準備 ~ 訃報連絡まで

葬儀前に、喪主がやるべきことは以下のとおりです。ただし、以下は一般的な流れになりますので、状況によっては順番が多少前後します。

【1. 葬儀に関することを決めて準備】・・・葬儀社選び、遺体の搬送先、葬儀会場、葬儀プラン・予算などを検討して決めます
【2. 葬儀社や菩提寺に連絡】・・・葬儀について、葬儀社や菩提寺と連絡をとります
【3. 死亡診断書を受け取る】・・・故人が亡くなったあと、医師に死亡診断書を発行してもらい受け取ります
【4. 死亡届を作成】・・・死亡届の用紙は、市区町村の役場で入手できます。病院に用意されていることも多くあります
【5. 死亡診断書と死亡届を提出】・・・死亡診断書と死亡届を市区町村の役所に提出して、火葬許可証をもらいます。死亡届は、葬儀社が代行して提出することもあります
【6. 葬儀社に連絡・打ち合わせ】・・・葬儀社に連絡して、葬儀の日程を打ち合わせします。葬儀の日程は、菩提寺や葬儀会場、火葬場、遺族の予定などを考えて決めましょう
【7. 訃報を知らせる】・・・近親者や親族には、死亡後、電話などですぐに訃報を知らせます。ほかに訃報を知らせる必要がある方にも、早めに連絡しましょう

葬儀前の重要ポイント!葬儀社の選び方と注意点をおさらい

葬儀前に喪主がやるべきことの1つに「葬儀社選び」があります。それぞれの葬儀社によって、葬儀プランや葬儀費用が異なるので注意しましょう。

事前に葬儀の予算を決めておき、複数の葬儀社から見積もりをもらって比較する方法がおすすめです。

また、葬儀の内容や費用だけでなく、葬儀社の評判や信頼性なども葬儀社選びの重要なポイントになります。

葬儀社の中には、相場よりも高い金額を請求したり、葬儀サービスが不十分だったりする悪質業者もいますので、葬儀社を選ぶときは慎重に判断しましょう。

葬儀前の重要ポイント!訃報のタイミング・連絡範囲・連絡方法

訃報は、故人が亡くなったときに、すぐに知らせるのが一般的です。

訃報を知らせる先は特に決まっていませんが、近親者や親族には、故人の死後、電話などでなるべく早めに訃報を知らせることが通例となっています。

また、故人の友人・知人、仕事仲間、会社関係者などにも、必要があれば訃報を知らせましょう。自宅で葬儀をおこなう場合は、近隣周辺に影響をあたえることが考えられますので、自治会や町内会などにも訃報を伝えておくことをおすすめします。

訃報を知らせるときには「故人の氏名、亡くなった日時、(決まっていれば)お通夜や葬儀・告別式の日時と場所、こちらの連絡先」などを伝えましょう。

家族葬などの場合は、参列しない方には訃報を知らせず、葬儀後に報告するケースもあります。

また、葬儀の参列は断りたいけれど故人が亡くなったことを知らせたい場合は、訃報を連絡するときに、弔問を遠慮することも伝えておきましょう。弔電や香典を断る場合も、訃報の連絡とともにその旨を伝えます。

「葬儀につきましては、故人の遺志により・・・」などの言葉・文言を使って、相手の気持ちに配慮しながら、丁寧にお断りする方法が理想的です。

《喪主のやること・葬儀中》お通夜 ~ 告別式終了・出棺まで

葬儀中に、喪主がやるべきことは以下のとおりです。

【1. お通夜/弔問者に対応】・・・喪主は、祭壇脇で弔問客を迎えて対応します。お悔やみの言葉には「お気遣いをありがとうございます」など簡潔・丁寧にお礼を述べましょう
【2. お通夜/焼香と挨拶】・・・焼香は、喪主が最初におこないます。そして、僧侶の退出後には、遺族を代表して参列者に挨拶を述べます
【3. お通夜/通夜振る舞いの案内】・・・通夜振る舞いをおこなう場合は、その旨を案内・誘導します。通夜振る舞いの開式・閉式にあわせて、喪主は挨拶をします
【4. 葬儀・告別式】・・・喪主は、祭壇脇で弔問客を迎えて対応します。また、葬儀中における僧侶の接待(出迎え・お布施のお渡しなど)も喪主の役目になります
【5. 告別式終了・出棺前の挨拶】・・・告別式終了・出棺前に、喪主は挨拶をします。出棺の際は、喪主は遺影を持って霊柩車に同乗します

通常、喪主は香典を受けとる側であり、香典を出す必要はありません。ですが、喪主と施主が異なる場合は、喪主が香典を出すケースもあります。

一般的な個人葬では、喪主が香典を出す必要はありませんが、喪主と施主が違う場合などは、施主または葬儀社に事前確認しておきましょう。

《喪主のやること・葬儀後》仏壇・本位牌の手配 ~ 各種手続きまで

葬儀後に、喪主がやるべきことは以下のとおりです。

【1. 仏壇・本位牌の手配】・・・四十九日の追善供養までに、仏壇と本位牌を手配します。本位牌が届くまでには1、2週間以上かかることもありますので、余裕をもって早めに手配しましょう
【2. 四十九日や年忌法要の主催】・・・命日から49日目の追善供養「四十九日」や、一回忌・三回忌などの年忌法要(法事)の主催者となり、取り仕切ります。法事は喪主が担わないケースもあります
【3. 香典返し】・・・四十九日の法要後、お礼として香典返しを贈ります。直接挨拶できない場合は、挨拶状をそえて香典返しを郵送します
【4. 各種の手続き】・・・保険金会社、役所、銀行、公共料金などの手続きや名義変更をします。ただし、各種の手続きを必ず喪主がおこなう必要はありません

このように、葬儀前、葬儀中、葬儀後に喪主がすべきことは多くあります。

ですが、葬儀に関するすべてのことを喪主1人だけでおこなう必要はありません。

家族や親族などの協力を得て、喪主としての役割を務めながら、葬儀をスムーズに進めましょう。

何かわからないことがあるときは、周囲の方や葬儀社に質問・相談しましょう。

【喪主の役割と気を付けるべきマナー・作法の基本】喪主の服装マナー

喪主は葬儀の責任者、故人の代理人、遺族の代表として葬儀に臨みます。弔問客に対して失礼がないように、喪主にふさわしい服装マナーを心がけましょう。

ここでは、喪主の服装マナーを解説します。

喪主の男性・女性それぞれの服装マナーを確認しましょう

喪主の礼服(喪服)は、男女ともに、和装と洋装のいずれかを選びます。

一昔前は、和装の礼服が通例となっていましたが、最近は洋装の礼服を選ぶ方も増えています。

ただし、喪主の服装マナーは地域や家柄によって異なることがありますので、心配なときは親族や葬儀社などに事前確認することをおすすめします。

喪主の服装マナーは、性別によって異なります。喪主が男性の場合と女性の場合、それぞれの服装マナーに注意しましょう。

基本的には、喪主の男女ともに、黒を基調とした地味なものを選び、華美なものは避けるということが服装マナーのポイントになります。

《喪主の服装マナー》男性の場合・喪服のポイントと注意点

喪主が男性の場合、葬儀・告別式では正式喪服の「黒紋付き羽織袴」または「モーニングコート」を着用します。

そして、洋装の場合、お通夜では略式正装の「ブラックスーツ」を着用します。

モーニングコートは昼間に着用する正装になりますので、お通夜では着ないように注意しましょう。

和装の喪服、洋装の喪服、ブラックスーツの服装マナーは、以下のとおりです。

【和装の正式喪服/黒紋付き羽織袴の場合】
●黒紋付き羽織袴(冬は羽二重、夏は平絽)
●仙台平または博多平の袴
●白色または黒色の足袋
●黒色鼻緒の草履(畳表のもの、光沢のないもの)

【洋装の正式喪服/モーニングコートの場合】
●黒色のモーニングコート
●白色のワイシャツ
●黒色のネクタイ(ネクタイピンはつけない)
●黒色のシングルベスト
●黒とグレーの縞柄・シングル裾のズボン
●黒色のベルト(光沢のないもの)
●黒色の靴(光沢のないもの)
●黒色の靴下

【洋装の略式喪服/ブラックスーツの場合】
●礼装のブラックスーツ
●白色のワイシャツ
●黒色のネクタイ(ネクタイピンはつけない)
●シングル裾のズボン
●黒色のベルト(光沢のないもの)
●黒色の靴(光沢のないもの)
●黒色の靴下

【その他】
【髪型】・・・清潔感のある髪型を心がける、髪が目にかかる場合は適量の整髪料でスッキリまとめる
【バッグ】・・・黒色で光沢のないもの、派手な金具がついていないもの
【アクセサリー】・・・原則、結婚指輪のみ。カフスやポケットチーフはNG
【腕時計】・・・地味なデザインのみ

《喪主の服装マナー》女性の場合・喪服のポイントと注意点

喪主が女性の場合、葬儀・告別式では正式喪服の「黒無地着物」または「ブラックフォーマルドレス(アフタヌーンドレス、ワンピース、アンサンブルなど)」を着用します。

お通夜では、準喪服のブラックフォーマルスーツでも問題ありません。

和装の喪服、洋装の喪服のマナーは、以下のとおりです。

【和装の正式喪服/黒無地着物の場合】
●黒無地着物
●白色の半袖・長襦袢
●黒色平打ちの帯締め
●白色の足袋
●黒色鼻緒の草履(光沢のないもの)

【洋装の正式喪服/ブラックフォーマルドレスの場合】
●ブラックフォーマルドレス
●袖(夏でも七分丈または長袖)
●スカート丈(ひざ下5cm以上、ひざ下からふくらはぎくらいまで)
●やや透ける黒色のストッキング
●黒色のパンプス(ヒールが高くないもの、光沢のないもの)

【その他】
【髪型】・・・長髪は黒色のヘアゴムで耳より下の位置でまとめる。髪留めは黒色でシンプルなものを
【メイク】・・・薄化粧を心がける。ノーメイクや派手なメイクはNG
【ネイル・マニキュア】・・・派手なカラー・デザインはNG
【バッグ】・・・黒色で布製のもの、光沢がないもの、派手な金具がついていないもの。ショルダーバッグはNG
【アクセサリー】・・・原則、結婚指輪のみ。洋装の場合は、一連の真珠ネックレス可(二連はNG)

喪主の妻も、基本的に喪主の女性と同じ服装マナーになります。葬儀・告別式では、正式喪服の和装と洋装のいずれかを選びましょう。

また、地方や家柄などによって異なりますが、喪主の妻がお茶出しなどをお手伝いする場合は「エプロン(黒エプロンや白い割烹着など)」を用意しておくと、礼服を汚さなくて済みます。

仏式の葬儀には必要!喪主の数珠マナーと選び方

「数珠(寿珠・念珠)」とは、本来お経や念仏を唱えるときに使用される道具であり、数珠の持ち主を守る「お守り・厄除け」としての役割をもつ仏具になります。

仏式の葬儀では、数珠をもつことがマナーとされています。

仏式の葬儀をおこなう場合、喪主も自分専用の数珠を用意しましょう。

数珠の選び方とポイントは、以下のとおりです。

●「本式数珠」または「略式数珠」のいずれかを選びます
●男性は「男性用の数珠」、女性は「女性用の数珠」を選びます

【男性用の数珠の特徴】・・・球が大きく、基本的には好きな色を選べます
【女性用の数珠の特徴】・・・球が小さく、地域によっては数珠の房色が決まっています

「本式数珠」は宗派の正式な数珠であり、「略式数珠」は宗派問わずに使用できる数珠になります。ご自身の宗派や葬儀にあわせて、「本式数珠」または「略式数珠」のどちらかを選択しましょう。

また、数珠は、持ち主と仏様の縁を結ぶための仏具になりますので、数珠の貸し借りは好ましくないとされています。

特に喪主の方は、自分専用の数珠を用意しておきましょう。

【喪主の役割と気を付けるべきマナー・作法の基本】喪主の葬儀マナー

お通夜、葬儀・告別式では、僧侶や弔問客に対応したり、挨拶を述べたりするなど、喪主はやるべきことが多くあります。

葬儀の責任者として恥ずかしくないように、お通夜や葬儀・告別式でのマナーを事前に確認しておきましょう。

ここでは、喪主の葬儀マナーを解説します。

《喪主の葬儀マナー1》お通夜、葬儀・告別式の挨拶マナー

喪主は、お通夜、葬儀・告別式のときに挨拶をします。

喪主の挨拶で困らないように、事前に挨拶の内容を考えておきましょう。

また、葬儀では、使用を避けるべき「忌み言葉」があります。

喪主の挨拶では、忌み言葉を使わないように気をつけましょう。

忌み言葉は、仏教やキリスト教・神道など、宗教によって違いがあります。

宗教ごとの忌み言葉には、以下のようなものがあります。

【仏式の葬儀/忌み言葉】
●重ね言葉(重ね重ね、たびたび、たまたま、いろいろ、ますます・・・など)
●続く言葉(続く、再び、繰り返し、追って、引き続き・・・など)
●不吉な言葉(浮かばれない・迷う・消える・四苦八苦・・・など)
●不幸や死を連想する言葉(死ぬ、急死、不幸、切れる、おしまい・・・など)

【キリスト教式・神式の葬儀/忌み言葉】
●成仏
●冥福
●供養
●往生

喪主の挨拶は、メモを見ながらでも問題ありません。気持ちを込めて丁寧に挨拶することが大切になりますので、忌み言葉を避けながら、落ち着いた心で臨みましょう。

《喪主の葬儀マナー2》お通夜のマナー。対応は祭壇脇で丁寧に

お通夜では、喪主は祭壇脇で弔問者を迎えて、対応します。

受付や接待などの役割は、家族や葬儀スタッフに任せて、喪主は弔問者の対応に徹しましょう。

喪主は、火葬が終わるまで故人に付き添う役目がありますので、恩師や上司など目上の人が弔問に訪れても、喪主は会場入口まで出迎えず、祭壇脇で対応しましょう。

弔問者からお悔やみの言葉をかけていただいたときは、簡潔・丁寧にお礼を述べることがマナーです。「本日はわざわざありがとうございます」「お心遣いをありがとうございます」など、適切な言葉を選びましょう。

《喪主の葬儀マナー3》お布施のマナー。包み方と渡し方に注意

近年は、喪主と施主が同一人物であることが多く、僧侶へお布施を渡すことも喪主(=施主)の役割になっています。

お布施は、僧侶に読経や戒名をいただいた謝礼になりますので、失礼がないように渡しましょう。

お布施の相場は、葬儀の場合15~50万円ほどになりますが、地方やお寺のランクなどよって金額が変動します。

いくら包めばよいのかわからないときは、寺院や葬儀社に相談しましょう。

お布施の渡し方は、以下のとおりです。

《手順1》奉書紙または白封筒(無地)に包みます
《手順2》奉書紙の場合は、お札を半紙で包むか、または中袋に入れたあと、奉書紙で包みます。白封筒の場合は、お札をそのまま白封筒に入れます
《手順3》表書きは「御布施」または「お布施」と書くか、空白にします
《手順4》中袋がある場合は、中袋の表面に「金額」、裏面に「住所・氏名・電話番号」を書きます。中袋がない場合は、お布施袋の裏面に「住所・氏名・電話番号、金額」を書きます
《手順5》金額を書くときは「壱、弐、参・・・」などの漢数字を使い、最後に「圓也」を入れます

お布施を渡すタイミングは、特に決まっていません。葬儀の前、僧侶に挨拶をするときが多いようです。お布施は、お盆(切手盆)にのせて渡しましょう。

また、状況に応じて、お布施だけでなく、戒名料(法名料・法号料)や御車代、御膳料なども用意する必要があります。

喪主の役割と気を付けるべきマナー・作法の基本を覚えておきましょう

この記事では、喪主の役割と気を付けるべきマナー・作法の基本について解説しました。いかがでしたでしょうか?

喪主は葬儀の責任者であり、故人の代理人、遺族の代表になります。喪主の役割は、葬儀に関することを決断して段取りし、葬儀をスムーズに進めることです。

喪主の役割と気を付けるべきマナー・作法の基本を守って、理想的な葬儀となるように、喪主としての役割を果たしましょう。